川添登とメタボリスト 特集 装置広場制作:GKインダストリアルデザイン研究所、住友金属工業、1969年、¥80,000 for SUMITOMO METALS EXPO'70 <万国博関連資料>企画 : 住友金属工業、発行 : 住友金属工業、1967年、¥50,000 季刊アプローチ approach 1991年 Winter 特集 : メタボリズム 1960-1990s文:川添登、大高正人、菊竹清訓、槇文彦、栄久庵憲司、粟津潔、黒川紀章、表紙写真:石元泰博、表紙構成:田中一光、竹中工務店、1991年、¥2,000 国際建築 第27巻 第4号 1960年4月 <世界デザイン会議関連資料>編:小山正和、文:黒川紀章、美術出版社、1960年、¥10,000 国際建築 第27巻 第5号 1960年5月 <世界デザイン会議関連資料>編:小山正和、文:菊竹清訓、美術出版社、1960年、10,000円(税抜) Struggling Cities: from Japanese Urban Projects in the 1960s編:日埜直彦、デザイン:加藤賢策、国際交流基金、2010年、¥4,000 コミュニティ・バンクの空間計画:その思想と実践編:CDI、川添登、榊田喜四夫、菊竹清訓、装幀:勝井三雄、内藤安彦、京都信用金庫、1983年、¥4,000 メタボリズムの未来都市展 <パンフレット>森美術館、2011年、¥1,000 建築と社会 特集:日本万国博と技術開発 連載:日本万国博ニュース1~16 連載:日本万国博跡地開発計画1~14TEAM BARK、日本建築協会、1969〜1971年、¥25,000 sold A vol.8 東京計画2000 #01小阪淳、磯達雄ほか、文芸社、2000年、¥2,000 METABOLISM Report ヒアリングによる時代の記録著:磯部孝文、インタビュー:榮久庵憲司、川添登、粟津潔、槇文彦、2002年、¥20,000 「住む」空間 the LIVING CITY <カウフマン国際デザイン賞受賞研究論文>著 : 黒川雅之、c1963、¥50,000 sold 東京計画1960 : その構造改革の提案編:丹下健三研究室、丹下健三研究室、1961年、¥60,000 近代建築 1960年11月号 特集 : グループメタボリズム文:浅田孝、大高正人、川添登、菊竹清訓、黒川紀章、槇文彦、近代建築社、1960年、¥35,000 MOVEMENT SYSTEMS IN THE CITY著:槇文彦、Cambridge, Mass. :Harvard University. Graduate School of Design、1965年、¥100,000 人工土地 成立条件、効果および計画人工土地部会、日本建築学会 都市計画委員会 人工土地部会、1963年、¥40,000 都市政策の前提 <日本国土開発研究所討論資料 No.31 1965年9月より抜き刷り>著:黒川紀章、日本国土開発研究所、1965年、¥15,000 デザインと文明著:川添登、1965年、¥10,000 新宿副都心計画の問題菊竹清訓、菊竹清訓建築設計事務所、1969年、¥100,000 新全国総合開発計画 第一次試案経済企画庁総合開発局、1968年、¥10,000 デザイン No.12 1960年9月号 掲載:メタボリズム 都市への提案 / 川添登文:勝見勝、粟津潔、川添登、表紙デザイン:亀倉雄策、美術出版社、1960年、¥3,000 sold 建築雑誌 1970年3月号 vol.85 no.1021 主集:日本万国博覧会の施設日本建築学会、1970年、¥8,000 sold 海の大絵巻綜合プロデュース:川添登、AD:勝井三雄、講談社、1975年、¥4,000 sold TOKYO DESIGNERS SPACE No.21 再体験60年代企画編集:田中一光、インタビュー:川添登、菊竹清訓、槇文彦、黒川雅之、インタビュアー:榎本了壱、1985年、¥3,000 sold なら・シルクロード博編著:菊竹清訓、新建築社、1989年、¥5,000 sold 季刊大林 No.48 2001年3月 メタボリズム/2001文:川添登、菊竹清訓、大高正人、菊竹清訓、槇文彦、粟津潔、黒川紀章、榮久庵憲司、デザイン:粟津潔、大林組、2001年、¥4,000 sold